忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/26 15:40 】 |
最近流行りの光の道について
原口総務大臣が掲げる光の道について、思った事をまとめておく。
そもそも光の道とは「光ファイバーの道」なのか?

言葉をそのまま取ればそうだし、そう読まれる方はたぶんに多い。
ソフトバンクの孫さんは原口大臣の構想に共感を示し、日本の全世帯に光ファイバーを敷設するという案を提出した。
一方池田(信夫)さんは、無線で大部分をカヴァーする事を提案されておられる。

両者で一致するのは、従来のメタル線と光の線が並行する状態はコストが掛かるため、メタルの線は回収した方が良いと言う事。
光ファイバーをある起点となる部分までは敷設するという部分。
池田さんが主張されてるのは、海の先の離島へ海底を張ってまで光の線を拡げるのではなく、その手前まで光を敷き、そこから無線を飛ばしても良いんじゃないかという事だと思う。

最初僕は池田さんの案に猛烈に賛成だったが、孫さんのスピーチを文字に起こしたものを読んで、「この人がそんな事考えてないワケない」と思うようになった。
また池田さんのブログのコメント欄にて批判的なコメントが削除された瞬間に、「もしかしたら無線の重大な欠点に対する指摘まで削除されてるのでは」と危惧した事も考えを改めるキッカケとなった。


そのときの池田さんの板の流れが衝撃的だったので少し紹介。

批判コメ→池田さん→再度批判→池田さんを擁護する第三者の感情むき出しのコメ→一連の流れが削除

最後の感情むき出しコメント以外はお互い極めて紳士的で、どうして削除する必要があったのかという部分が一点。
また最後のコメントは池田さんに成り代わってコメントしているようであり、にもかかわらず池田さんへの尊敬の念が感じられなかった。
つまり僕は率直に言ってしまうけど、池田さんが別名で投降したように見えた。あくまで感覚的にということなので先に謝罪しておこうと思う。

ソーシャルの世界では議論が起こり、それが元の記事に付加価値を産む。削除しなくても良い反論を削除するこの様な行為はその可能性を放棄することに当たるため池田さんがなされたのは残念だが、これはまた別の機会に述べたいと思う。


さて話しが脱線したが、とにかくもう一度頭の中を整理してみようと思った。

■光ファイバー

◆光ファイバーを全世帯に敷くことの利点
・少なくとも現段階よりは平均的に速度が上がる
・光ファイバーは天候等の影響を受け難い(ほぼ確実に繋がり、安定した速度を確保し易い)
・孫さんの言う事が正しいなら、コストが掛からないためすぐ実行に移せる(少なくとも前に進む)

利点の最も大きな部分は、(あくまで孫さんの言う事を信じるなら)すぐに実行出来ると言う部分。一旦道が決まってしまえばガムシャラに進めるし、閉塞感もなくなる。何よりやる事あるのに何もしてないというのは無駄だ。
また安定して繋がるという部分も、特に企業には嬉しい材料。

◆光ファイバー普及100%の欠点
・1Gbpsの通信が実現されるだろう時代に、100Mbpsの光ファイバーを「全世帯」に敷く事は危険
・光の線は丈夫と孫さんは言っていたが、僕は光の線はすぐ折れるので取扱に注意と言われた事がある

欠点の部分で僕は詳しくないのだが、今回敷設予定の光の線で今後速度を上げる事が出来るなら、1番目は問題ない。その際コストは掛かるけど。
また光の線(の中身のガラス繊維)が折れ易いというのは、僕がプロバイダの新人研修のときに習ったもので信憑性は低い。
決定的な欠点は、もし現在の光の線では100Mbpsが限界と言う場合。その場合は世界に追い付くために、再度光ファイバー2なるものを全世帯に敷くのだろうか。


■無線(IP網)

◆無線で広範囲をカヴァーする事の利点
・敷設コストが安い
・手間が掛からない(わざわざ直接離島まで出向かなくても良いかもしれない)
・現在の技術を持ってすれば、こちらも平均して速度が上がる
・IP電話にしてしまえば、メタル線の回収がスムーズ

離島に出向かなくても良いとなると、当然そこもコストに影響してくる。
また更に高速の通信技術が生まれても、発信元を触るだけで速度を上げる事が出来るかもしれない。

◆無線通信の欠点
・繋がり難い、様々な電波に影響される
・電波利権の存在

まず孫さんの構想と比較した場合の欠点は、明らかに繋がり難い。と言っても僕は専門ではないが、コレは池田さんも認めるところだろう。
例えばADSLだと、「近くを電車が通った」とか「電子レンジを使用した」際に切断される事があるが、少なからず似たような影響も出ると思う。またそんな影響がなくても、携帯電話と一緒で、山間部等は若干繋がり難い可能性が高い。
電波利権については池田さんが声高に叫んでおられるが、これはその方向へ関心が集まれば、池田さんの喉も報われると思っている。


で、最終的に僕がどちらを支持するかと言うと、断トツで無線(IP網)だ。
というより既に光のインフラはある程度整っているのだから、やはり池田さんの言われる様に基本はIP網で、接続の安定を求める方は費用を出して光の線を引けばいいと思う。
決め手は無線の特性だが、【どこでも繋がる】という部分。

そもそも僕の考えるネットインフラの未来は、地下・宇宙(地球の周り)どこでも繋がるというものだからだ。というか最終的にはそうでなければならないと思っている。そこに光のゴチャゴチャした線は想像し難い。
どれだけ進化してもある部分では直接線を引くメリットはあるだろう。しかしそれは明らかにニッチであって、それがメジャーにはならない。安くてある程度を求めるから。

孫さんに共感出来る部分もある。先にも光の利点で述べたが、すぐに行動に移せるという部分だ。閉塞感を打ち破るというのは、とても重要な事だ。
もし孫さんが更に壊滅的な理由を抱いているのなら、僕はそれを聞いてみたいし嬉しくも思う。


最後にこのブログには「建国」というタイトルが付いているが、もし僕が新しい国を作るなら、
電気・ガス(若しくはそれに代わるエネルギー)、水道、交通網、ネットはインフラとして整備するだろう。
果たして既に、ネット網は開発こそ必要であれ、競争はそれほど重要ではなくなっているのかもしれない。


※追記
こんなtweetがあった。

@masason 無線万能説は、困ったものです。 RT @softbank_ichiro 現時点の無線の帯域幅では、iPadやiPhoneのような猛烈なデータを吐き出す端末を、支えきれないんですよね。

う~ん、なるほど。こりゃ再考の余地有り。
PR
【2010/05/11 17:58 】 | 徒然 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
不況と閉塞感
今朝目が覚めてベッドの上でぼーっとしてるときに少し疑問に思ったことがある。
現在恐らく我々日本人の大部分が抱えている「閉塞感」とは、果たして不況の産物だろうか?
もしかしたら先に閉塞感ありきで不況が産み出されているのかもしれない。

ナポレオン・ヒル氏の著書に思考は現実化するというものがある。





また多くの成功者が、「私は成功を疑わなかった」などの言葉を残している。
僕自身もそれは感じていて、例え自分がなりたい者を思い描き邁進してもそうなれると信じていない場合、それはじき砂に埋もれていく。
馬鹿みたいな話し、根拠もなく自分を信じる事が出来れば、つまり自信(確信に近いかな)があればそれは叶う。色んな形の努力は結局方法に過ぎない。

僕の場合は些細なことだけど、今はウズベキスタンにいる。
これまで海外に一度も出た事はなかったが、
「このままじゃ日本はヤバい」
「外に出ても生活出来る手段くらいは視ておかなければ」
と、20歳の頃から思っていた。
それが4年経ったときようやく実現したのは、「僕は今年行く」と確信を持っていたためだろう。

ここに来る直前はそれを遮る沢山の問題があり、また本当にその時点で海外に出るべきだったかは未だに疑問ではあるけれど、とにかく僕は止まらなかった
今も(愛想を尽かされていなければw)付き合っている彼女の存在が、たぶんに大きなキッカケだと思うけど、それはなるべくときに然るべきタイミングで現れたと感じる。


では日本の閉塞感と不況に置き換えてみよう。
前提として思考があるとするならば、まずは閉塞感が先に立つ。

バブル崩壊から現在まで、日本では目に見えての進歩というものは、それまでの戦後からの成長と比較すると、ない。
議論の余地はあるだろうが、「贅沢な生活」という視点から眺めるとバブル前の大富豪とそれ以降の大富豪でさして違いはないだろう。
つまりバブル崩壊はターニング・ポイントの可能性が高い。
主題に基づくと、閉塞感はバブル崩壊前、ある意味日本の絶頂期に起こっていた可能性があるという事になる。

毎日ディスコに行く人、タクシーで隣の県まで移動する人、リムジンの中で美女に囲まれ高級ワインを飲む人が砂漠の砂の様にいる中で、果たしてどうすればそれが起こるのか?
僕は頂点を観てしまった、これが原因ではないかと考える。

今の世の中で、社長になり、沢山お金を稼ぎ、毎日リムジンに迎えてもらい、会社の社長室で葉巻を吸うという生活を夢見る人は少ない。少なくともそれがCOOLとは観られていない。
それを今でも夢見るのは恐らくその時代に生きた人々、40代後半から上の世代と視ている。それも叶わなかった人達の後悔の産物だろう。

どうしてそれが起こったか?
人は常に上りの階段を目指す。もちろん一般論だが、大多数に当て嵌まると言っても過言ではない。僕もその一人。
バブル時代の絢爛豪華な生活以上の生活を出来ている人は、果たしてどれくらいいるだろうか?
インターネットや新しい商品が産み出されたと言っても、あの金一色のようなキラキラしたイメージを超えるものはないのではないか?

バブル世代の人々がその生活に耐える事が出来たのは、更に上があると信じたからだ。
「あなたの能力はここまでです。コレ以上努力しても何も変わりません。」と言われてモチベーションを保つには、何かに取り憑かれでもしない限り不可能だ。
バブル時代に人々はその啓示を受け、それが伝染し、マスターマインドとなって衰退、もしくは防衛へと進んで行ったのではないかと思う。
そしてその世代からの教育を受けた僕達「昭和を知らない世代」は、たまにその絢爛豪華な頂点を観ることが出来ればいいと思うようになった。


つまりバブル期に人々がそれぞれの心の中に頂点を設定することに依り、その延長が見えなくなる。
そしてそこから産み出された閉塞感が、現在の『景気が上向いたっていわれてもな~』という不況を作り出している可能性もあるのでは。
そう僕は今朝ベッドの上でぼんやりと思っていた。
もちろんバブル崩壊までそこから引き起こされた、なんて暴言を吐くつもりはない。影響はあったかもしれないが。

世の中に政策を提案し重たい日本を持ち上げたいとは思わないが、恐らくこれは少数派の意見なので、ここ視点から何か日本の景気回復に役立つものがないか趣味程度に探ってみようと思ちゃったりする。

※追記
ちなみに、インターネットは世代を分断したと思っている。
現在の30歳後半(城繁之さん達)から下の世代は、絢爛豪華な生活を求めないまでも、世代を下げる毎にネットの可能性に魅了される度合いが高くなる。
考えが若者依りの方は45歳くらいまで同様の考えを保たれているという印象だ。
どちらが良いとは言わないが、世の中は既に「そうなってしまった」ので、僕たちもそれに併せて歩む方が生き易い。
「どうしてこんなに功を成して来た人と意見が合わないのか?」という状況は、そもそも出発点や時代背景が違うので、よっぽど引き込みたいと思わない限り、お互いに仕方ないと思う方が時間を浪費しなくて済む。
【2010/05/10 17:04 】 | 政経 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
モノ余りになるカラクリ(考察中)
◆デフレギャップ
デフレギャップとは、供給を需要が下回り、その両者にある差を表す。
簡単にするため数字を用いると、
供給=110
需要=100
この場合デフレギャップは10となる。
※因みにこんな簡単な数字では表されない


デフレギャップの解消解消と叫んでいる人がいる。
それが何を表すか、少し考えてみた。
簡単に言うと「店を畳め」ということだろう。

『いや、新しいサービスを開発しろってことだろ?』
という反論はあると思う。
そしてそれは正しいし、僕も反論の余地はない。斬新で、画期的で、誰もが欲しがるサービスであれば。

ちょっとハードルを上げたが、実際は少し頭を捻るだけで小銭くらいは稼げると思う。
「でもあんたやんの?」

よく海外から安価なサービスが入って来るので、日本企業は立つ瀬がない。という意味合いの事を言うと、
「サービスは輸入できないよ」
「日本は技術が違うから大丈夫」
という声を目にする。
僕の周りにそんな手先の器用なやついたかな~?と疑問に思う。
勿論ソニー等に同僚でもいれば視野も広がると思うが、残念ながら僕は超一般人だ。またサービスを輸入しなくても、人を輸出すればサービスを受けられる。

実際日本企業は今までも、高付加価値を産み続けて来た。だから僕も日本企業が歯が立たないとは思ってない。寧ろまだまだ世界を牽引してるだろう。
でも、それは僕達の時代で築いた地位ではないし、何より僕の会社でも何でもない。
誰かがやるよ。確かに誰かがやるけど、その誰かを産み出す分母が縮小してきている。
言うまでもなく、これは労働人口を指す。


日本の人口は遂に減少に転じ、僕の予測では労働人口と非労働人口のバランスが取れるまで、日本経済は縮小し続けると思っている。
(これは多分言われてると思うけど、本当に僕の予測なので詳しい方いらっしゃいましたらツッコンで下さい)
日本はその後、再び栄華に向かって歩み始めると思うが、その頃僕が生きているかどうかは不明だ。

お先真っ暗な日本経済だが、これもこの時代に生を受けた宿命。
僕は楽しく生きる事しか考えてないので、こんなにも興味深い時代を見せてくれた事を両親に感謝してる。
それは日本の経済ではなく、世界の経済がピークを迎えるかもしれないからだ。

僕は人口と経済の関係を、経済学的な理論も知らないのに絶対的に信じているけど、2050年、インドの人口増加が減少に転じるとき、世界の人口は初めて減少に転じるかもしれないと言われている。
それはつまり人類が最も栄える瞬間かも知れず、勿論その後も新しい技術は産み出されるだろうけど、人類が最も地球を埋め尽くした瞬間となれば、その前後に何が産み出されるか興味深々である。
そして僕もその一人として参加しなければ。

それまでも世界の経済は発展を続け、常に明日増える人口を見ながら、効率良くモノ作りに励むだろう。
ここで違和感を持って頂きたいのだけど、日本の人口は既に衰退へと向かっている。日本だって効率化を図り、少ない労働力で明日増える人口を見据えながらモノ作りに励んで来ただろう。
つまりそれは、もう日本国内にいらないという事だ。

現在人口が衰退に向かっていると言ってもまだまだキープと言った段階ではあるが、実は知らなかった"デフレギャップ"をネットで検索し、その意味を知ったとき、コレはと思った。
明日増える人口用に設計されているのだから、フル回転で回したらモノが余るのだ。それはもう海外に向けるべきだし、海外に需要がないなら工場を縮小するしかない。
酷い事を言ってるが、それは経営者なら当たり前だ。それがイヤならそれこそイノベーションを産み出すしかない。

デフレギャップを解消とネットの掲示板に書き込んでる人は、それが起これば(多分だけど)自分自身に返って来る事を忘れないでほしい。
そして、だからと言ってストライキを薦めるワケではなく、「俺には関係ねぇ乙」と嘘ぶきながら次の手を虎視眈々と考えていてほしいと思うのだ。


尚、今回のデフレギャップが生まれる理論はあくまで考察です。ただ反論は歓迎です。

※2
デフレギャップの定義を間違えてる可能性がある。
教えてgooで見たモノだったはずだけど、簡単に分かるものにはこういうデメリットもあるかもね~
【2010/04/24 22:00 】 | 政経 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本の経済、底を打つ3
■途上国の逆襲

では日本はこのまま指をくわえて見てるしかないのか?
予想外かもしれないが、答えは「YES」だ。

多くの良識な方々が経済政策や『イノベーションを起こせ』と言っている。
僕は勝間さん、池田先生、どちらも正しいと思ってる。結局両者が言いたいのは『あんた達、頑張んなさい!!』だからだ。そして両者を僕達が「不毛な議論にしてしまっているな」と思う。
きっと彼等の望むユートピアはもう日本には現れない。彼等は自分の時間を割いて、喉を涸らしてまで叫んでいるけど、8割の人々はネットで議論して満足するだろう。

さてタイトルから外れたが、経済はアジア諸国が発展し、そして最後にアフリカの台頭があると言われている。
日本が、というのはそろそろ的外れなので「日本人が」と変えさせてもらうが、我々が生き残るにはこれらの国々の利益を略奪するしかない。著名な方はあまりこんな発言は出来ないだろうが、我々がやらなければ、結局顔の同じ中国人か韓国人が代行してくれるだろう。
そして略奪と言っても、先進国の技術を持ち込み新しい雇用を生み出すため、結局貧困の改善に繋がる。

『よし、これで日本は大丈夫だ』とはならない。
一体何人の日本人がフロンティアを求めてその様な国々に向かうのか?これは[2:8の法則]どころでは無い。5%も行かないだろう。
先程わざわざ「日本人が」と言い直したのは、日本はどうやっても衰退すると予期しているからだ。こんな事を言うと「裸足のゲン」なら『やいっ!非国民』と言われるだろうが、僕はアベレージってのは大事だと思ってる。
鳩山首相を批判してる人の8割も、結局あのポストに付けば大して変わらない振る舞いをすると思うし、悲しいかなその中には僕も含まれる。

こうなって来ると途上国の発展で利益を得るのは、先行して開発に乗り出した中国だろう。しかし忘れてはならないのが、途上国自身だ。
中国やベトナムと言った国々に工場を作りまくって、結局安価な製品が日本に流れ込みデフレだデフレだと騒いでいる。もちろんそれがなくても本質的なデフレは起こっているが、今回に関しては中国特需も有り、むしろ日本の立場はアフリカに行った中国に近い。
ただ進出が遅れ現地人が既に力を付け過ぎていたため、本来得られたはずの利益までは日本へもたらされなかった。

そして次回は、ただ単に安価な製品が流れ込んで来る可能性がある。その頃には、日本の質は良いが高価な製品を日本人は買う事が出来ず、主に中国人とインド人に対して商売をしているかもしれない。
そして池田先生の言う『イノベーションを起こせ』に明確に反論するが、一体何人の日本人がそのイノベーションを起こせるというのだ。APPLEを何社設立すれば、日本人は日本内で生きていけるというのだ。
池田先生のご主張はよく分かるし、珍しい事だけど100%正しいと思う。でもそれをやる人も、5%もいないだろう。

イノベーションを起こした日本人、フロンティアに向かった日本人、彼等は日本経済を支えるかもしれない。
でもそのお皿は、10人の内一人欠けるだけでもバランスを崩し、そして割れる。

僕はその内の一人になるためにここへ来た訳ではない。自分のために来た。そして正直、日本で働く殆どの同年代より収入も低い。そういう意味で、まだ僕は8割の日本人だ。
でもだからこそ、僕は著名な方がもう既になれない同志として発信が出来る。

何やってんだ
まだ動かないのか
置いてくぞ

無礼の数々、失礼しました。
【2010/04/23 23:09 】 | 政経 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本の経済、底を打つ2
■日本経済縮小

2006年より日本の人口は減少に転じた
何かと暗いニュース、焦燥感漂う日本だが、当たり前だと思う。経済学者でなくとも人口が減少すれば経済も縮小するのは自明の理だろう。
人口100人のA国と、人口200人のB国があるとすると、単純に考えてB国では2倍の食料が必要になる。物々交換だろうが、通貨制度だろうが、B国の方が単純に考えてモノが激しく行き交う。

日本はこれからB国からA国に向かうワケで、つまり必然的にモノの需要が減少する。それを防ぐには「2人っ子政策」をするか、移民を受け入れるかしかないと思う。
しかし「2人っ子政策」は現実味がないし、日本に来たいと思ってる人は、実は日本人が思ってるより多くはないんじゃないか?

僕は現在ウズベキスタンに滞在しているが、僕の友人の一人はこう言った。
『私はもう日本にお金を稼ぎに行きたくはないです。観光ならいいけど。』
彼は日本語を話せるので、勿論僕にも聞き取れた。かなりの衝撃だった。

7年前に日本語を習い始めたときは、日本に行きたくてしょうがなかったそうだ。
彼は元々、私の日本人の友人の友人で、実際日本へ行く手続等もしたらしい。日本の友人は彼に招聘状を送ったがVISA取得に至らず、敢え無く断念したそうだ。
しかし現在の彼に伺うと、
『日本へ行って月2000$(約20万円)手に入れても、それは凄くないですよ。2000$は大きいですけど、そこまでして行きたくないウズベキスタンでも1000$稼げる事はある。』

ウズベキスタンに来た当初、一般の人々の平均給与は月150~200$と聞いた。
でも、安くても一台7000$もする車がバンバン走っている。不思議に思って友人に訊ねると、土地や貯金があるので買えるのだそうだ。あまり突っ込んだ話は面倒臭そうだったので、疑問が残ったがそれ以上は問い質さなかった。

しかし最近になって、ウズベキスタン内でも一部の富裕層は莫大な資産を所持していると知った。僕の友人の一人は若干23歳で何百万ものお金を動かす。多少誇張表現もあるだろうが、資産は何千万にも登ると言う。彼は伯父の助けを借りたが、ほぼ一代で資産を築いた。

それだけでは説明のつかない車の数はこうだ。
ウズベキスタンへの仕送りは、GDPの10%にも及ぶ。(2009年6月時点)
また外資を招く産業、僕が少し精通してるのは観光業だが、多いときは給与で月2000$を達成するらしい。そしてバザール等の副業。こちらはうまくいけば、通常の給料と併せて月平均500$は手に入るとの事。
海外からの仕送りは、正に日本に行きたい理由の手助けになるが、実際日本からの送金は殆どない。そして明らかに入国基準が厳しい。

以上から、日本の人口減少は避けられない事実であり、つまり日本の経済は確実に縮小する。
【2010/04/23 23:07 】 | 政経 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>